
近年、医薬品の安全性管理(Pharmacovigilance: PV)業務の高度化・複雑化が進む中、手作業やExcelベースでの処理では限界に直面する企業が増えています。PMDA、EMA、FDAなど国際当局への対応、社内報告、タイムリーな意思決定のためには、信頼性の高い安全性データベースと、柔軟で網羅的なレポーティング環境の整備が不可欠です。
本記事では、ある専門コンサルティング会社が支援した「PV情報データベースおよびレポーティングシステム導入」プロジェクトの成功事例をもとに、この領域におけるシステム導入支援の価値、課題と解決策、そして業界の今後について詳しく解説します。
1. 製薬業界の安全性情報管理システムを取り巻く背景
なぜ今、PVシステムの刷新・導入が求められるのか?
- ICH E2B(R3)・電子報告対応の義務化
- 定期的なDSUR、PADER、PSURの提出が求められる
- リスクマネジメント計画(RMP)とシグナル検出への対応
- GVPに準拠した記録の保全とCSV要件の強化
- 国際開発の加速による、グローバルPV連携の必要性
これらを背景に、アドホックな対応から脱却し、安全性情報の一元化・可視化・迅速化を実現するIT基盤構築のニーズが急速に高まっています(IQVIA, 2024)。
2. 支援内容:安全性情報DBおよびレポーティングシステムの導入支援
あるコンサルティング会社は、製薬企業のPV業務を根幹から支えるPVシステムおよび帳票出力基盤の導入において、プロジェクトマネジメント(PM)とビジネスアナリシス(BA)を包括的に支援しました。


支援の主な内容は以下の通りです:
(1)プロジェクト計画・要件定義
- ステークホルダーとの要件ヒアリング、ユーザー要求仕様(URS)作成
- データ構造・報告フローの全体設計と対象範囲の明確化
- システム選定支援(Oracle Argus, Veeva Vault Safety等に準拠)
(2)システム設計・CRP・UAT支援
- コンフィグレーション設計(業務に即したマスタ定義、ワークフロー構成)
- CRP(Conference Room Pilot)での反復型要件精査支援
- ユーザー受け入れテスト(UAT)計画立案・シナリオ作成・エビデンス取得サポート
(3)レポーティング機能開発・定期帳票整備
- 自動出力される定期帳票(PADER、RMP報告等)の仕様定義
- 帳票レイアウト・パラメータ設計・出力条件の可変化支援
- 複数国レギュレーションへの適合を考慮したマルチフォーマット出力
(4)トレーニングと定着化支援
- マニュアル整備(操作マニュアル、業務フロー図、FAQ等)
- トレーナートレーニング形式での社内研修支援
- 教育ログ管理および教育評価ツールの導入
(5)インドオフショア開発チームとの連携管理
- 日本時間とインド時間を考慮したブリッジ体制の構築
- 設計・実装の指示出し、品質管理レビュー、変更管理の徹底
- システム障害・バグ発生時のエスカレーションおよび再発防止対応

3. 実績紹介:PV業務の安定稼働と帳票品質向上を両立
クライアントの背景
ある大手日系製薬企業では、従来のオンプレ型PVシステムからクラウドベースの新システム(Veeva Vault Safety)への移行を進めていました。しかし、社内での要件整理が進まず、帳票要件も非定型なまま、開発が難航していました。
コンサルティング会社の介入と成果
- 要件定義〜UAT完了まで、プロジェクト全工程にPM・BAとして参画
- 海外(インド)開発チームとの技術仕様調整と品質管理体制を整備
- 定期帳票のテンプレート化と出力自動化により、レポート作成時間を50%削減
- 稼働後3ヶ月で、運用トラブルゼロ・ユーザー満足度90%以上を実現
4. このサービスが持つ“3つの本質的価値”
◎ PM+BAのハイブリッド支援で“動かす”だけでなく“使える”システムへ
- 単なるプロジェクト管理ではなく、業務にフィットする要件整理と現場定着支援を重視
◎ 海外オフショアチームとの円滑な協業体制
- 言語・文化・時差を超えて成果物の品質と納期をコントロール
- インドや東南アジアの開発ベンダーとの協業経験豊富なチームが対応
◎ 規制・GVP対応・CSVの観点まで含めた包括的支援
- 医薬品業界に特化したCSV知識を活用し、監査にも耐える体制整備
- SOP・教育記録・リスク評価まで支援可能
5. 今後の展望:PVシステムは“ツール”から“戦略資産”へ
安全性情報の信頼性と即応性は、製品の評価だけでなく企業価値そのものに直結します。PVシステムを単なる“作業システム”にとどめず、予測・分析・提言ができる情報プラットフォームへと昇華させる時代が来ています。
今後、AI連携によるシグナル検出、RWE/RWDとの接続、グローバル連携を視野に、導入のその先を見据えたシステム戦略が求められるでしょう(BCG, 2024)。
6. まとめ:PVシステム導入の成功は「技術」ではなく「現場との融合」にある
PV業務のIT化は、導入すれば完了というものではありません。使われて初めて価値が生まれ、定着して初めて投資が回収されます。
私たちは、プロジェクトの「推進力」と現場の「実行力」を兼ね備えた支援で、御社のPVシステム導入を成功へと導きます。
【トレーサビリティの未来を拓く】海外向け製薬製品のシリアル化・トラック&トレース導入支援の価値とは?

参考文献
- IQVIA (2024) Global Pharmacovigilance System Trends 2025. IQVIA Institute.
- BCG (2024) Strategic Value of Safety Systems in Pharma. Boston Consulting Group.
- Deloitte (2023) PV Technology Modernization and Offshoring Strategies. Deloitte Insights.
- WHO (2022) Pharmacovigilance Reporting Standards. World Health Organization.