タグ:

臨床開発・製造販売後調査において、電子データ収集(EDC: Electronic Data Capture)システムの導入はもはや“選択肢”ではなく“前提条件”となっています。厚労省・PMDAや国際規制(FDA 21 CFR Part 11、ICH E6 R2など)への対応のみならず、コスト・スピード・データ品質の観点からもEDC活用は不可欠です。

とはいえ、実際の導入現場では、「何を基準にEDCを選べばいいのか」「導入後の運用体制が不安」「ベンダーと開発がうまく進まない」などの課題が山積しています。

本記事では、当社が支援したEDCおよび周辺システム導入プロジェクトの実績をもとに、全工程に伴走した支援の価値と、業務上の具体的メリットを解説します。


1. EDC導入を取り巻く課題とは?

なぜ、EDC導入は“つまずきやすい”のか?

EDC導入がうまくいかない主な理由を以下にまとめました。

  • ツール選定時の基準が曖昧:EDC製品は多岐に渡るが、自社試験との相性が見極められない
  • 要件が固まらず開発が迷走:CRF設計、データエクスポート要件、帳票要件の認識違いが多発
  • バリデーション対応が属人的:Part11対応のCSV文書が不完全、監査指摘のリスク
  • 運用設計の詰めが甘い:導入後のトラブル・教育不足・変更管理の混乱が頻発

このように、EDC導入は単なる「システム購入」ではなく、組織横断のプロジェクトとして“要件定義から定着支援まで一貫して設計すること”が成功のカギとなります(Deloitte, 2023)。


2. EDC導入支援の全体像

優良なサービスプロバイダーは、EDC導入を構想段階から本番稼働・保守まで包括的にサポートします。以下のようなフェーズで、プロジェクト推進・技術設計・実行支援を提供します。

(1)導入検討・要件定義フェーズ

  • EDCベンダー選定支援(Medidata Rave, Veeva Vault EDC, ClinOne等)
  • ユースケースに基づいたRFI・RFP作成、ベンダーデモの評価支援
  • 要件定義書(URS)、ワークフロー設計、アクセス権・ロール設計支援

(2)構成設計・バリデーション対応

  • コンフィグレーション設計(CRF設計、編集チェックルール、エクスポート構成)
  • バリデーション計画(VP)、OQシナリオ、UAT計画書・記録の作成支援
  • 21 CFR Part 11、Annex 11等に対応したCSV文書の整備

(3)周辺システム構築

  • 定期帳票出力ツール(PDF、Excel、XMLなど)の開発・設計支援
  • レポーティングシステムとの連携設計
  • データエクスポート仕様の汎用化とトラブル予防策の提案

(4)本番運用・教育支援・保守

  • オペレーション手順書、操作マニュアル作成、SOP整備支援
  • ユーザー研修、eラーニング教材作成、トレーニングログ管理
  • 稼働後のQA対応、変更管理、ベンダーとの定例会支援

3. 支援実績:計画通りのEDC導入と運用安定を実現

クライアントの課題

国内製薬メーカーC社では、初めてEDCの導入を検討していたが、「どのEDCを使えばよいのか分からない」「CRFの作り方すら社内に知見がない」「レポート作成やエクスポート仕様が定まっていない」など、全体像が見えないまま時間だけが経過していた

当社の支援内容

  • 要件整理から関係部門へのヒアリングを実施し、ベンダー選定と要件定義を3週間で完了
  • 構成設計・OQ/UAT計画・帳票要件の策定をリードし、変更なしでスムーズにリリース
  • 運用設計からSOP整備、トレーニングコンテンツまでを提供し、本番稼働後の混乱ゼロを達成

得られた成果

  • 試験データ回収の正確性が向上し、クエリ発行数を40%削減
  • 帳票作成工数を従来比で半分以下に短縮
  • 運用トラブルゼロ、PMDA対応記録も完備

4. 当社支援の価値と差別化ポイント

◎ 導入初期から「運用まで見据えた」設計と提案

  • ベンダーの導入スコープを補完する立場から、“使えるEDC”への落とし込みを重視
  • 実務に即したCRF・帳票・出力設計に強み

◎ バリデーション+教育+定着支援を“ワンパッケージ”で

  • 導入が終わった後の「教育体制が未整備」「記録不備」問題を回避
  • SOP作成や教育管理までカバーするため、監査・査察にも強い体制構築が可能

◎ インフラ~現場オペレーションまで支援可能な広範な知見

  • PVシステム、RWD連携、PMS調査EDCなど、領域を問わず横断的に支援可能

7. まとめ:EDC導入は「選ぶ」より「活かす」が成功の鍵

EDCは、ただ導入するだけでは意味がありません。運用にフィットし、トラブルなく動き、使いこなせて初めて本来の価値が発揮されます

当社のEDC導入支援は、導入の全工程を“戦略的”に、“実務レベル”で支え、御社の開発業務に「確実な推進力」と「安心の品質」を提供します。

「これからEDCを導入したい」
「既存EDCを見直したい」
「運用トラブルが続いて困っている」

そんなときは、ぜひ弊社のサービスを頼ってください。お問い合わせはこちら

【安全性業務のDXを支える】PVデータベースおよびレポートシステム導入支援の真価とは?


参考文献(Harvard Style)

  • PMDA (2023) 臨床試験におけるEDC活用状況調査. 医薬品医療機器総合機構
  • Deloitte (2023) Digital Transformation in Clinical Trials. Deloitte Insights
  • IQVIA (2024) The Future of EDC Systems in Life Sciences. IQVIA Institute
  • BCG (2024) Next-Generation Clinical Data Capture Strategies. Boston Consulting Group

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

ryuta@socraticincorporated.com

関連投稿

タグ:

日本の優れた価値を世界へ!

ソクラティックのウェブサイトへようこそ。 日...

すべて読む